世界の鉄道 その438 - TeleferiQo [鉄道]
今日も先月行きました南米旅行から、現地最終日の11日目に利用した乗り物を紹介します。
・TelefériQo
キトにはいくつかあるみたいのなのですが、標高約3,100mから約4,000mまで上がるロープウェイです。
ちなみにキト自体が標高約2800mを超える場所にあります。
6名乗れるゴンドラタイプです。
キト市街全体が見えてきます。
到着です。周辺はアンデス山脈の火山に囲まれた感じになっています。
誤差はあると思いますが、スマホのGPS情報では標高3,980mと表示されています。富士山より高いのですが、そう感じさせないですね。
ちなみにケールブルカーの駅には標高4,100mと表示されています。
別のビューポイント。案内板は同じです。ガスがかかってしまい、奥の山が見えません(^^;
ちなみにここは山の中腹にあたり、ここから標高約4,800mの頂上まで登れるようです。
再びロープウェイで降ります。ちなみに滞在時間は20分ぐらいでした。。。
富士山風の山が見えています(^^)
ゴンドラには標高4,050mと書かれていますね。正確な高度は?です。。。
ロープウェイを降りました。
スマホのGPS情報は標高3,148mと出ていますね。
世界の鉄道 その437 - etSETOra(エトセトラ) [鉄道]
今日も'23/8に行きました広島旅行から、2日目に利用した鉄道を紹介します。
・etSETOra(エトセトラ)(広島駅 - 尾道駅)
呉線を経由する観光列車です。
快速で全車指定席グリーン券が必要な列車となっています。
記念乗車券とコースターです。コースターは紙ですが後ほど車内の売店で木製の同じような柄のコースターを購入しています(^^)
ちょうど地元 愛知県瀬戸市の"SETO"と被っていい感じなんですよね。※「瀬戸」は狭いという意味で、愛知県瀬戸市の場合は狭い平地、瀬戸内海の場合は狭い海ということになりますね。
車内の様子です。
9:32に広島駅を出発します。
海沿いの呉線を通ります。
予約していた10時のおやつをいただきます(^^)
安芸津駅でしばしの停車。
呉線ありし日の様子のようです。
再び出発します。
途中の竹原駅です。
忠海駅です。確かこの駅か一つ前の駅か忘れましたが、数人の方が"普通の"快速と思って乗車してしまい、短距離にもかかわらず指定席グリーン券購入が必要ということで、えーというような対応されていましたね(^^;;;
三原駅を過ぎたところです。
12:32に尾道駅に到着です。
今日は写真を載せすぎましたね(^^;
世界の鉄道 その436 - 特急うずしお11号 [鉄道]
今日も'23/8に行きました香川旅行から、3日目に利用した鉄道を紹介します。
行きは中部空港から羽田空港経由で高松空港に来ていますので、帰りも高松空港から帰るのが順当なのですが、'20/6から始めた怒涛の国内旅行で、徳島空港を利用した旅程を何回か組んではみたものの、世情で欠航だったり、台風接近で乗れずだったりと徳島空港を利用する機会がこれまでありませんでした。今回も台風接近で本来乗る予定だった便の変更をよぎなくされました。お盆休み前だったのと徳島から東京へ向かう便ということもあって、比較的直前でも席が空いていたことから名古屋行きの便と合わせて無事に変更できました(^^)
ということで、まずは高松から徳島へ向かいます。。。
※冒頭に「帰りも高松空港kから帰るのが順当」と書いていますが、一般的には高松からJRで瀬戸大橋線を経て岡山で東海道・山陽本線で戻るのが普通ですね(^^;;;
・特急うずしお11号(高松駅 - 徳島駅)
高松駅11:10発の特急うずしお11号に乗車します。
ちなみにこの指定席も名古屋の駅で予約変更しています。
中央の山は屋島ですね。
屋島駅です。
12:16に徳島駅に到着です。このあと駅前から徳島空港行きのバスに乗車します。
世界の鉄道 その435 - 世界遺産 ライン渓谷中流上部 - ドイツ鉄道 RE25021 [鉄道]
10月に入ってしまいましたが、今日も引き続き8月に行きましたドイツ旅行から、現地最終日の11日目に利用した鉄道を紹介します。
・ドイツ鉄道 RE25021(コブレンツ中央駅 - フランクフルト中央駅)
コブレンツをざっくり散策する間もなくフランクフルトへ戻ります(^^;飛行機でいう、XXXタッチ状態です。。。
出発予定時刻 13:52発の列車に乗車します。
帰りは行きと違って、ライン川の北(東)側を走る列車です。どちらかというと、行きの路線はドイツ鉄道本体が走る形になっていますが、帰りの路線はリージョナル鉄道が運行するような各駅タイプの路線となっています。とはいっても、コブレンツ - マインツ間に橋は架かっていませんので、途中の町として代替手段にはなっていないです。
ライン川を渡ります。
対岸はボッパルトという町です。
ローレライ手前です。
ローレライを過ぎたあたりです。
対岸はオーバーヴェゼルの町です。左丘にはシェーンブルク城が見えています。
ブファルツ城です。
中央にマウスタワーが見えています。
世界遺産の範囲としては終わりのリューデスハイムです。'06/5の時はこの付近からクルーズ船に乗船しましたね。
ヴィースバーデン中央駅で反転します。
フランクフルト中央駅に定刻通りの16:04に到着しました。
この後、フランクフルト中心街を少しだけ散策し、ホテルでスーツケースをピックアップした後、空港へ向かいます。特にその際の列車の写真はありません。
世界の鉄道 その434 - 世界遺産 ライン渓谷中流上部 - ドイツ鉄道 RE4256, ドイツ鉄道 ICE928 [鉄道]
今日も8月に行きましたドイツ旅行から、現地最終日の11日目に利用した鉄道を紹介します。
2日目にマインツに立ち寄った際にライン川まで見に行きました。世界遺産に登録されている範囲を改めて調べて、マインツは含まれいないのかぁ…と思いつつ、現地最終日は空いているし、そういえば'06/5の初海外旅行での初海外世界遺産訪問でライン川クルーズをした際に両岸に列車通っていたよね…ということでダイヤを調べて日帰り旅程を組んでました。
今日はまず川下り方面の列車を紹介します!
・ドイツ鉄道 RE4256(フランクフルトNiederrad駅 - コブレンツ中央駅)
ホテル最寄りのフランクフルトNiederrad駅から世界遺産の終点(下流側)のコブレンツまでの列車に乗ります。
ルートは川の南(西)側を通ります。
出発予定時刻11:15の列車に乗ります。
マインツ手前でライン川を渡ります。ここは2日目にも利用していますね。
マインツ中央駅手前で急ブレーキがかかり、しばらく動かず。。。
どうやら故障したみたいで、なんとかマインツ中央駅に到着も15分遅れている状態。。。
この先も時間どおりに動くのか怪しく、この日は帰国日なのでフランクフルトへ戻れなくなるの避けたく列車を降ります。
・ドイツ鉄道 ICE928(マインツ中央駅 - コブレンツ中央駅)
撤退するか迷いましたが、後続のICEでチャレンジすることにします(^^;
出発予定時刻12:20の列車に乗ります。
この付近から世界遺産 ライン渓谷中流上部の範囲になります。
ちょうどラインシュタイン城あたりですが、こちら側のため見えません(^^;
St. Clemens Basilika - Clemenskapelleという教会のようです。
対岸はロルヒという町です。
中州にプファルツ城が見えています。
中央左丘にグーテンフェルス城が見えます。
ライン川の難所で有名なローレライです。
中央右丘に見えるのはBurg Katzです。
ザンクト ゴアの町周辺です。
コブレンツに近づいてきました。
途中、何回も列車が停車することがあり、果たして帰りの列車に間に合うか心配でしたが、到着予定時刻13:11に対しておおよそ13:45に到着でした。
ちなみに帰りの列車のの出発予定時刻は13:52です。なんとか間に合いました(^^;;;