世界遺産 その162 改訂2版 - 富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉 [世界遺産]
今日は'22/12に行きました軽井沢・甲府旅行と箱根旅行、および'01/9の富士登山、'13/6の伊豆半島旅行、'16/1の静岡旅行で訪れた世界遺産 富士山関連の場所に過去に記載した文章を混ぜながら掲載します。
・富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉(日本国)
各番号は世界遺産の構成資産番号です。
1.富士山
1-2. 大宮・村山口登山道
'01/9に登頂した時の写真です。
ツアーでJR東海道本線 東田子の浦駅近くの海岸から3日間かけて頂上まで歩いて登っています。この写真は登山2日目の5合目で撮影したものです。
3日目の早朝から頂上へ。8合目付近で日の出を迎えました。
8合目付近からの駿河湾全景を眺めることができます。右端には三保の松原も見えますね。
頂上の火口の周囲をお鉢めぐりできるようになっていますが、この時は巡っていません。
富士山 剣が峰の写真です(^^)
1-6. 北口本宮冨士浅間神社
山梨県富士吉田市にある神社です。
1-7. 西湖
1-8. 精進湖
案内板がある場所で撮影できていませんが(^^;
1-9. 本栖湖
2.富士山本宮浅間神社
静岡県富士宮市にある神社です。
富士信仰の総本社になっている神社です。こちらが本宮で富士山頂上にあるのが奥宮という位置づけになっています。
3. 山宮浅間神社
静岡県富士宮市にある神社です。
富士山本宮浅間大社が最初にあった場所とされているところです。雲がかかっていて上の写真ではっきり見えませんが、正面に富士山があります。
4. 村山浅間神社
静岡県富士宮市にある神社です。
5. 須山浅間神社
静岡県裾野市にある神社です。
6. 冨士浅間神社
静岡県小山町にある神社です。
7. 河口浅間神社
山梨県富士河口湖町にある神社です。
8. 冨士御室浅間神社
山梨県富士河口湖町にある神社です。
9. 御師住宅(旧外川家住宅)
山梨県富士吉田市にある住宅です。
10. 御師住宅(小佐野家住宅)
訪れた時は復元模造整備中で近くまで行けませんでした(^^;
※本物は個人所有に付き非公開
11. 山中湖
訪れた時は風が強く湖面が波立っていますね。
12. 河口湖
案内板が撮影できていませんが、撮影ポイントから振り向いて撮影した富士山です。
13. 忍野八海(出口池)
忍野八海の中で唯一少し離れたところにあります。
14. 忍野八海(お盆池)
15. 忍野八海(底抜池)
有料ゾーンにある池です。
16. 忍野八海(銚子池)
17. 忍野八海(湧池)
18. 忍野八海(濁池)
濁ってはいませんが(^^;
19. 忍野八海(鏡池)
富士山を湖面が鏡のように映し出すということのようですが、うまくいかなかったです(^^;
20. 忍野八海(菖蒲池)
21. 船津胎内樹型
山梨県富士河口湖町にある溶岩樹形です。
胎内巡りをすることができます。
22. 吉田胎内樹型
山梨県富士吉田市にある溶岩樹形です。
道路から少し離れたところにあり、車を降りてから道を間違えてしまい、しばらく樹海をさまよってしまいました(^^;;;
23. 人穴富士講遺跡
静岡県富士宮市にあり、人穴浅間神社内にある溶岩洞窟です。
24. 白糸ノ滝
静岡県富士宮市にある滝です。
25. 三保松原
‘13/6の世界遺産登録直前に訪れました。事前の審査ではここは世界遺産の範囲に含まれないといわれていましたが、ついでということで立ち寄ってみました。
梅雨の真っ最中の時期でしたが、富士山に雲がかからず、撮影できました(^^)
登録年:2013, 登録基準:(3),(4)
一応これで、写真が撮れていないのは一部の登山道のみとなりました。あと頂上付近の浅間神社は写真はあるものの人がそれなりに写っていて…(^^;
ということで、もう1回、富士登山が必要ですね(^^;;;