水上から その133 - 来島海峡急流観潮船(しまなみ来島海峡遊覧船) [船舶]
今日も'23/4に行きました愛媛旅行の2日目から紹介します。
・来島海峡急流観潮船(しまなみ来島海峡遊覧船)
来島海峡の大島にある道の駅 よしうみいきいき館近くから出航している船で、来島海峡の急流(渦潮)の他に来島海峡大橋、今治の造船所などを眺めることができます。
※'21/3の広島旅行でも、道の駅 よしうみいきいき館に行っていますが、タイミングが合わず、乗船できずじまいでした。
乗船券を道の駅で購入後、乗船まで時間がありましたので、昼食としてカキフライ定食をいただきます(^^)
港から出港します。
まずは来島海峡大橋を下から眺めます。
続いて四国(島)側の今治造船所付近を海から眺めます。
黒島付近の急流(渦潮)です。結構な潮の流れです(^^;;;
確かこの時間は「おすすめ」の時間だったと思います。
いったん離れ、武志島へ。このあたりの干満の差も激しそうですね(^^;;;
海の高さが少し違います。。。
約50分で港に戻ってきました。見えている山が昨日のブログ記事で紹介した亀老山です。
水上から その132 - エーゲ海 サロニコス湾クルーズ [船舶]
今日も引き続き年末年始に行きましたギリシャ旅行の6日目から紹介します。
・エーゲ海 サロニコス湾クルーズ
イドラ島、ポロス島、エギナ島を巡るクルーズです。'12/11の時も乗船していますが、その時はイドラ島の周辺の波が高く、上陸できませんでした。。。
今回乗船する船です。
船内の入り口付近です。
朝8時過ぎにアテネの港を出航です。
途中、所々波が少し出てきて、無事にイドラ島に着くか、気になってしまいました(^^;
イドラ島に無事到着です。
写真の船は今回乗船した船です。
イドラ島を出港後、ピアノの生演奏を聴きながら、ビュッフェ式で昼食をいただ来ます。※もう一皿分いただいています。。。
ピアノは日本人観光客が多かったので、日本の音楽が多かったですね(^^)
ポロス島の時計台から見た港の様子です。
エギナ島の街が見えてきます。
エギナ島を観光後、波が高かったこともあり船内にいたのと、ショーが行われていたこともあり、この後の写真はありません(^^;
水上から その131 - ガリンコ号Ⅲ [船舶]
今日も'23/3に行きました道東旅行から、初日に利用した船舶を紹介します。
紋別空港に到着後、空港バスで一旦市内のホテルへ向かい、スーツケースを置いてから出かけました。ホテルは明日紹介します。
・流氷観測船 ガリンコ号Ⅲ IMARU
'21/2にも乗船しましたが、流氷が見られませんでしたので再挑戦。失敗してもいいように夕方のサンセットクルーズになるような便に乗船します(^^;
海洋交流館から出航します。
道東オホーツク沿岸の街では定番の「オホーツクール」(^^)
16:15発ガリンコ号Ⅲ 304便に乗船します。
奥にはオホーツクタワーが見えています。
流氷らしきものは全く見えず。
※出向前に流氷は見られない案内は出ています。
クルーズは1時間で終了です。
前回は途中から吹雪状態だったのですが、今回は晴れていたので、これはこれで良しとしましょう…(^^)
※流氷自体は'09/2の網走(・札幌)旅行で見ているのですが、流氷が少なかったこともあり、再チャレンジが続いています。。。
水上から その130 - シーエンジェル [船舶]
今日も引き続き'22/8の上五島旅行から、4日目に乗船した船を紹介します。
・九州商船 シーエンジェル 3便(有川港 - 長崎港)
上五島を離れ長崎港へ向かいます。
時間に余裕がありましたのでターミナル周辺を散策します。
※ターミナル内に鯨賓館ミュージアムがあり見学しているのですが、館内は撮影禁止のため写真はありません。
16:40に有川港を出港します。
頭ヶ島とを結ぶ橋をくぐります。
途中眠ってしまったのですが、長崎港にかかる女神大橋をくぐります。
長崎港へ18:23に到着です。
水上から その129 - びっぐあーす2号 [船舶]
今日も'22/8に行きました上五島旅行から、3日目に乗船した船を紹介します。
・九州商船 びっぐあーす2号(小値賀港 - 有川港)
小値賀島から上五島の主島 中通島へ向かいます。
10:55発の2便に乗船します。中は割と広いです。
奥に見えているのは定期便がない小値賀空港です。
一旦、小値賀島の北東にある宇久島の港へ寄港します。
この後しばらく進行方向左からは島影がありません。右側は中通島が見られるはずです。
中通島 有川港に11:55到着です。
この後、船は佐世保へ向かいます。